2025年3才児クラス保活、終了しました
2025年、小規模園を卒園した我が子、2才児クラスまでの園でしたので、3才児クラスの認可園に転園することになります。
2度目の保活です。うおーーーしんどかったです。
少し世代が上のママに聞くとこういう人が多いのです。
『小規模園出身なら加点1点があるから、余裕だよ』
このことはを鵜呑みにしてはいけません!!!時代は変わっているのです。
小規模園が急増し、3才児クラスの保活が激化
0〜2才児クラスが圧倒的に足りなかった江戸川区。
小規模園(0〜2才児クラス専門)の認可外を増やすことで待機児童の解消を推し進めてきました。
そして実際にこの年齢の待機児童は緩和していると思います。
しかし、3才児クラスに転園時期になりここで激化。
本当にきつかった。『小規模園出身ならいける』という先人の意見を鵜呑みにしたママたちは私立は全落ち。渋々区立や幼稚園にという姿をみましたよ。
もはや、3才児クラスは安泰ではないですね。
1才児クラスだと、最悪育休延長や認可外園を探すという選択肢がありますが、3才児クラスはとうはいきません。最悪、退職となるのでより慎重に保活をしたいものです。
小規模園でもひとりっ子加点要素なしはきつい
どこの認可園も3才児クラスの募集は大体2〜3人。少しでもつよいライバルがいるとすぐ溢れてしまうのが3才児クラスの難しいところです。
ただ、1才児クラスの保活と違って、本当に加点強いライバル(シングル家庭や兄弟、双子加点など)はいないのでその辺は少し安心かも。
ただ、まずライバルは全員101点(フルタイム+小規模園1点)だと考えていいでしょう。
まずここがスタートライン。その上で何か有利な要素(扶養家族に他に兄弟がいる、単身赴任等)があるなら、駅前などの人気園に応募しても受かる可能性がある。
ただ、安全圏を狙うなら、普通の認可園かな。
第一子のひとりっ子、特に有利要素なしなら安全圏の保育園を第一志望にしないと無理かもという印象です。
今回(2025年)、ひとりっ子が人気園を志望して軒並み落ちるというのを目の当たりにしました。
しかし、どこにもいけないは考えにくい
じゃあ、どこにもいけないということがあるのか?退職しかないのか?というわけではないです。
立地の悪い不人気区立園や、子ども園なら空きはあります。
なので、最悪の事態は避けられると思います。まぁ空きがあるっちゃあるので江戸川区は今後、保育園を増やすことはなさそうだなぁと思います。
ですので、小規模園出身だからといって人気園特攻はやめましょう。
小規模園に入ったらやる作戦
小規模園に入ったら、卒園を待つより、毎月希望認可園の空きをチェックして、空きがで次第転園が良さそう。希望園に入れる可能性がちょっとアップ。
0才児、1才児はまず空きはでないですが、2才児クラスは満3歳で幼稚園に移動する子がちらほらいるので、ぽちぽち空きがでることもありますよ。